
納骨室(カロート)とは?
納骨室とはお墓の下にあるご遺骨を納める部屋のことです。関東や九州などでは地上カロートと言って、地面の上に納骨室を作りますが、関西では地面の下に納骨室を作成します。

水が入っても大丈夫?
納骨室の底面は空いており、水が入っても地面から抜けていく仕様になっております。

納骨室(カロ―ト)の素材について
納骨室は白御影石で出来ており非常に頑丈です。

納骨室(カロ―ト)の使い方
旧型デザインの場合
花立・水鉢を除けて、前物板を外すと納骨室が見えます。納骨の際に花立・水鉢を除ける必要があるため、花立を耐震施工できません。

スライドドア式 墓石の場合
供物台の前面についているスライドドアを開けると納骨できます。



施工までの流れ
1.お見積りを取らせて頂きます![]() |
2.お性根抜き(閉眼供養・抜魂式)をして頂きます![]() |
3.石碑を解体させて頂きます![]() |
4.納骨室を作成します![]() |
5.石碑を据えなおします![]() |
6.お性根入れ(開眼供養・入魂式)をして頂きます![]() |
費用について
墓石の大きさによって金額が変わります。下記の金額には石碑の解体・据付・納骨室の作成が含まれます。
