お見積り無料!
<和歌山県 南部・三重県 南部>
◆ 地域No1の実績数!◆
他社のお墓もお任せ下さい!
「Webフォーム」または「電話」で!
簡単 無料お見積り!
お寺様の紹介・申請書・お墓に関する事
すべてお気軽にご相談ください!
日本一 認定記念キャンペーン!
弊社の「お墓の供養地 咲楽縁(さくらえん)」が日本記録認定協会により「日本で最も高いお墓の供養塔」として日本一の認定をいただきました。それを記念して汐入橋石材では
お墓じまい20%OFFキャンペーン
を実施しております。期間は2024年8月31日までにお見積り依頼を受けた分までとなっております。


Webで簡単お問い合わせ&お見積り
お見積り無料!

下記のお見積り依頼フォームから情報を入力いただくだけで、お見積書を郵送でお送りさせていただきます。もちろん、店頭でお話しさせていただくことも可能ですし、お電話にて相談させていただくことも可能です。
【定休日】火曜日
【営業時間】8:00~18:00
キャンペーン適用地域について
お墓じまい20%OFF適用地域は以下のエリアに建っている墓石に限ります
和歌山県南部、三重県南部
和歌山県 南部
田辺市・上富田町・白浜町・すさみ町・串本町・古座川町・太地町・那智勝浦町・新宮市・田辺市本宮町・北山村・下北山村・十津川村
三重県 南部
紀宝町・御浜町・熊野市・尾鷲市・紀北町
お墓じまいの流れ・手順

墓地にお伺いさせて頂き、お見積りを取らせて頂きます。郵送にてお見積書と墓地場所の確認写真をお送りさせて頂きます。墓地の場所を確認する際は、以下の情報が必要になります。
【墓地確認時の必要情報】
1.墓地名・地域名
2.お墓の本数
3.お墓に刻まれている方の名前

ご遺骨をお墓から出して移動する際に「改葬許可証(かいそうきょかしょう)」という書類が必要です。詳しくは以下の「改葬許可証について」をご参照ください。

お寺様・神社様からお墓に入っている魂を抜いていただく法要や祭事が必要です。お性根抜きや抜魂式、閉眼供養、御霊抜きと言いお布施や祈祷料などが必要になります。
金額についてはお寺様、神社様にご確認ください。お墓の魂が抜かれた後、工事に入ることができます。

行政書類が揃い、お性根抜きが終わりましたら墓石の撤去工事を開始します。当日はお客様に立ち会っていただく場合もございますが、お見積り時に墓地の場所を確認して頂いていることが多いので、通常は立ち合い不要です。
お寺様によってはお性根抜きの日と工事日を同時に指定する場合がございますので、その際は事前にご相談ください。

墓石を撤去した際、台石は処分場へ持っていきますが仏石(ほとけいし)は弊社の仏石供養地「咲楽縁-さくらん-」にお預かりし、永代供養させて頂きます。詳しくは以下の「仏石(棹石)の供養について」をご参照ください。

お墓を撤去したあと整地をさせて頂きます。整地方法は防草シートやセメントを敷設する事で、雑草対策を施して整地することが上げられます。
防草シートイメージ画像

セメント敷設イメージ画像


お墓から上げたご遺骨は濡れている場合が多いので、弊社にて自然乾燥させて頂きます。また、土葬のご遺骨など再火葬が必要な場合は別途ご相談ください。永代供養先によってはご遺骨を少量しか預かってくださらない場合がございます。残骨の処理などありましたらそちらも併せてご相談ください。

ご遺骨の受け渡し方法はいつくかあります。郵送でお送りする場合は、ゆうパックでお送りさせて頂きます。
【受け渡し方法】
・店頭での手渡し
・ゆうパックで指定の住所へ郵送
・お寺へ直接ご納骨

お墓じまいが終われば、お寺の納骨堂へ納めて永代供養や新しく建てたお墓に埋葬して供養など、新たな供養が始まります。
お墓の供養もお任せ下さい
お墓で最も大切な部分
お客様の代わってお守りします
仏石(ほとけいし)・棹石(さおいし)を破壊・処分せず、自社で咲楽縁(さくらえん)という仏石の供養地を設けて永代供養しております。安置場所が減り、仏石の粉砕が増加した昨今、自社で供養地を設けることによってお客様に代わって仏石・棹石をお守りします。

仏石・棹石とは何ですか?
仏石(ほとけいし)とは棹石(さおいし)とも呼ばれる、お墓の頭の部分です。
ここにはお性根(魂)が入っているとされております。
下図の青の部分を仏石(ほとけいし)・棹石(さおいし)と言います


なぜ仏石・棹石を大切するのですか?
昔の仏石・棹石の取り扱いと
現代の仏石・棹石の行方
昔から無縁塔墓石になっても、仏石・棹石はお寺で丁寧に扱われてきました。その証拠として、無縁仏になった石碑はお寺や墓地の中に「供養地」を設けて安置されています。しかし、お墓じまいが急増した近年ではお寺や墓地に安置するスペースが無くなってきたことや、再利用する方が安く上がることから仏石を粉砕処分する業者が増えました。そして仏石・棹石は砕かれ、道路の材料になって埋められてしまう場合もあります。また、中には永代供養をうたって預かり、3年ほど経つと処分してしまう業者もあります。

本当はお寺も石材店も
仏石を破壊・処分したくない
前述の通り、仏石・棹石は昔から丁重に扱われてきた大切なものです。お性根抜きをすればただの石とおっしゃる方もおられます。しかし、お性根抜きをすればお墓を建てた時の想い、お墓を大切にしてきた気持ち、ご先祖様への感謝、そういった念はお墓から消え失せて何処かへ行ってしまうのでしょうか。私たちはそうは考えておりません。「仏石を粗略に扱う、簡単に破壊処分する、仏石を真っ二つに割る」ことは仏事に深い関わりを持つお寺や石材店ほど望んでおりませんし、考えただけでも背筋が凍る思いです。

自社で供養地を運営する想い
私たちも他の石材店と同様に産業廃棄物業者へ依頼し、仏石を供養してもらえないかと考えておりました。しかし業者とお話しを進める中で、その供養は「永代供養」と謳っているにも関わらず、半年から数年で産業廃棄物として処分するというものでした。そのようなこともあり、私たちは自社での仏石供養地を作り、自社で仏石を永代供養する道へ進むことになりました。
お墓を建てた人の気持ちを考えると
簡単に捨てられるものなのでしょうか
お墓とは先祖や自分が歩いてきた道を現すものでもあります。ご先祖様がお墓を建てた時の想い、大切に参ってきてお墓、簡単に処分してしまっても良いのでしょうか。
咲楽縁の永代供養はこの想いに共感していただける方へ向けたものです。
決して供養を強制するものではございません。
※「ご遺骨」の永代供養ではございません。予めご了承ください。

咲楽縁までのアクセス
ご遺骨の行先・遺骨はどうすればいいの?
ご遺骨を永代供養できるお寺を紹介します
ご遺骨の永代供養先でお困りの方はお気軽にご相談ください。
ご遺骨を永代供養できるお寺をご紹介させて頂きます。
菩提寺様以外で永代供養をする場合、離檀料が発生する場合がございますので、ご注意ください。
また、基本的には菩提寺様にてご遺骨の永代供養をなさってください。

改葬許可証について
ご遺骨を墓地からほかの場所へ移動する際、「改葬許可証」が必要です。

改葬許可証はどこで手に入りますか?
改葬許可証はご遺骨が納められている墓地の各市区町村の役所で発行していただく書類です。各役所の住民課や生活環境課などでお求めいただけます。

申請時に必要な情報
以下の内容を改葬許可申請書に記入し、役所の窓口へ申請する事で改葬許可証を発行します。
- 墓地管理者の押印
- 改葬先(お骨の行先)
- 改葬の理由(お墓じまいなど)
- 故人の氏名・本籍・住所・続き柄
お墓じまい「いくらかかるの?」お見積り例
以下のお見積り例をタップする事で詳細が表示されます
※お見積金額には仏石供養費が含まれております※
期間中は下記のお見積り概算金額から
さらに20%OFFさせていただきます!
お見積り例 -1- (タップで開く)
お見積り例①

【石碑内容】
7寸 二重台石 1基
納骨室無し
土身仕上げ
【金額(税込み)】
83,500円前後
※仏石を咲楽縁へ預かりする費用込み
お見積り例 -2- (タップで開く)
お見積り例②

【石碑内容】
8寸 二重台石 1基
納骨室無し
土身仕上げ
【金額(税込み)】
89,000円前後
※仏石を咲楽縁へ預かりする費用込み
お見積り例 -4- (タップで開く)
お見積り例③

【石碑内容】
8寸 二重台石 1基
霊記1基
納骨室(カロート)1か所
土身仕上げ
【金額(税込み)】
124,200円前後
※仏石を咲楽縁へ預かりする費用込み
お見積り例 -5- (タップで開く)
お見積り例④

【石碑内容】
8寸 五輪塔 1基
6.5寸 二重台石 2基
土身仕上げ
【金額(税込み)】
175,000円前後
※仏石を咲楽縁へ預かりする費用込み
お見積り例 -6- (タップで開く)
お見積り例⑥

【石碑内容】
8寸 五輪塔 1基
7寸 二重台石 2基
霊記1基
納骨室(カロート)1か所
防草シート仕上げ
【金額(税込み)】
230,000円前後
※仏石を咲楽縁へ預かりする費用込み
仏石・棹石のみのお預かりに関して
咲楽縁では仏石・棹石をお預かりし、永代供養しております。上記のお見積金額には仏石の永代供養料が含まれております。他社様でお墓じまいをして、仏石・棹石のみお預かりする場合は、下記のリンクからご依頼ください。汐入橋石材では他社様でお墓じまいをされた場合、仏石・棹石のみのお預かりはしておりません。
仏石・棹石のみのお預かりを希望される場合は、下記のリンクよりご依頼ください。
お墓の台石を再利用してお数珠を作ることも出来ます
お墓じまいのまとめ
ここまでお墓じまいの全体の流れについて簡単にまとめます。詳しく知りたい場合はお電話でもご説明しますのでお気軽にお問い合わせください。
- ご遺骨の行先を決める
- お見積りをとる
- 行政で書類の準備をする
- お墓の魂を依頼する
- 工事後にご遺骨を受け取る
- 永代供養へ
お問い合わせ先
お見積り無料!
【定休日】火曜日
【営業時間】8:00~18:00
以下のフォームからでもお問い合わせ可能です
以下のフォームを入力して、下部の「送信」ボタンを押してください。
ご返答には1週間ほどお時間をいただく可能性があります。予めご了承ください。
お問い合わせ内容は空白でも問題ありません。
お問い合わせ頂きましたら、お電話かメールで連絡させていただきます。
フォームのみでお見積りを完結する場合は、墓地の地域名、場所(GoogleMap)、お墓に刻まれている名前、墓石の本数、写真などがあれば可能です。情報が少ない場合は墓地を特定できませんので折り返しメールまたはお電話にて連絡させていただきます。
汐入橋石材までのアクセス
お墓じまい Q&A
- 改装許可申請書はどちらで取得できますか
-
申請書は「改葬したいご遺骨を埋めてある墓地」の市町村の窓口で受け取りが可能です。
※改葬とはご遺骨を今の場所から別の場所へ移動する事です。 - 外柵の撤去は必要ですか
-
墓地により必要な場合がございます。墓地を管理されている方(お寺様、行政、区長様など)にご確認ください。
- お墓じまいの後、ご遺骨の保管をしていただけますか
-
はい、可能です。ご遺骨を自然乾燥させたのち、郵送でのご遺骨の受け渡しも可能です。
- ご遺骨の再火葬は必要ですか
-
ご遺骨を納める先で、再火葬が必要な場合がございます。改葬先にご確認ください。
- ご遺骨を永代供養できるお寺をご紹介頂けませんか
-
はい、可能です。別途お問い合わせください。
- 遠方に住んでおり、立ち会いができません。どうすればいいでしょうか
-
お電話で墓地の場所や石碑に刻まれている彫刻内容を確認し、お見積り書と墓地確認資料をお送りできます。ご遺骨も郵送が可能ですので、立ち合い無しでお墓じまいが可能です。
- 預けられた仏石は何年かで砕かれたり処分されたりしますか
-
いいえ、永代供養ですので、末代までお預かりさせて頂きます。
- お墓じまいに関して、何から始めたらいいのかわかりません
-
1.弊社にてお墓じまいお見積り
2.ご遺骨の行先(改葬先)を決める
3.行政で改葬許可証を発行してもらう
4.お寺様でお性根抜きをしていただきお墓の魂を抜いてもらう
5.お墓じまいをして、ご遺骨を上げる
6.ご遺骨の永代供養をする
7.仏石・棹石を永代供養する
以上がお墓じまいの流れです。お電話で詳細をお応えする事も可能です。お気軽にお問い合わせください。 - お性根抜きのお布施はいくらですか
-
お寺様によって金額が異なりますので、菩提寺様へ直接お問い合わせください。
- お性根抜きのお金をいれる封筒には何で書けばいいですか
-
「お布施」と記載いただき、お名前と金額を記載していただくのが良いかと思います。
- お性根抜きの当日は喪服じゃないとダメですか
-
お寺様によっては喪服でないといけない場合がございますが、平服でされるかたもおられます。詳しくは菩提寺様へお問い合わせください。
- お性根抜きの際、遠方に住んでいるため立会いできませんどうすればいいでしょうか
-
お寺様によっては立ち合い不要でお性根抜きをして頂けるケースがございます。詳しくは菩提寺様へお問い合わせください。また弊社で立ち合いすることも可能です。お気軽にご相談ください。
- お布施の立て替えはしてくれますか?
-
はい、可能です。
- お墓を片付けたあと墓地の整地はどうしたらいいですか
-
墓地により整地の内容が変わります。墓地を管理されている方(お寺様、行政、区長様など)にご確認ください。
- お墓じまい後、土の入れ替えは必要ですか?
-
墓地により整地の内容が変わります。墓地を管理されている方(お寺様、行政、区長様など)にご確認ください。一部の墓地では1m近く土を掘り替えるケースもございます。
- ご遺骨は何年ぐらいで土に還るものなんでしょう
-
火葬のご遺骨の場合、水はけにもよりますが30年~40年でご遺骨が土に還っています。骨壺のまま納められている場合は、何年たってもご遺骨はそのままで減りません。また、湿気により骨壺内部に水が溜まっておりますので、骨上げ後に乾燥が必要になります。
- お問い合わせは電話のみですか
-
いいえ、お電話以外にホームページの「お問い合わせ」からフォーム入力が可能です。その後、メールでのやり取りも可能です。
- 支払いはいつですかまた支払い方法は教えてください
-
お支払いはすべて工事が完了したのち、完成の写真と同時に用紙の右上に振込先が書かれた請求書を発行させて頂きます。店頭で現金でのお支払いか、お振込みでのお支払いをお願いいたします。
- 前金は必要ですか
-
いいえ、不要です。
- 工事当日は立会いしないといけないですか?
-
お見積り時に「墓地確認資料」を添付しますので、そちらで墓地を確認いただき、間違いないようでしたらお立合い不要で工事可能です。
- 改葬許可証の申請など、代行していただけないでしょうか?
-
はい、可能です。別途お問い合わせください。
- 金額を少しでも安く抑えたいので仏石は割って処分してください
-
申し訳ございません。仏石(文字の刻まれた部分)を破壊処分は出来ません。仏石を砕くことが必須の場合は、お仕事をお断りしております。
- 和歌山県三重県以外にあるお墓の墓じまいを予定しております。仏石を預かってほしいのですがどうすればいいですか
-
他社様でお墓じまいをして、仏石のみお預かりする場合はこちらからご依頼ください。汐入橋石材では仏石のみお預かりし、永代供養するサービスは行っておりません。